ご使用に伴い破損してしまった器を、ご自身の手でじっくり時間を掛けて修繕しませんか?
天然漆を使い、器の修繕を進めます。工程を進めるのに時間は掛かりますが、その分仕上がった器にはより愛着が増し、長く継いでお使いいただけます。
金継ぎについてご紹介しているインスタライブはこちら【インスタグラムアカウント『うめだスーク』(@hankyu_souq)】
◎スーク暮しのアトリエでの受講は、修繕のお道具のご購入が必須となります。
【内容】
・テキスト
・生漆、黒呂漆、絵漆
・地ノ粉、砥ノ粉、木粉、小麦粉
・油
・細筆、平筆、毛筆、竹ヘラ、プラベラ
・デザインカッター、紙やすり
・ダイヤモンドやすり ・ガラス板
・メラミンスポンジ ・マスキングテープ
※教室内で仕上げに使う粉(錫/真鍮)は講習費に含まれます。
純金/純銀を使用する場合は、別途費用が必要となります。
※漆は天然の材料ですが、アレルギー反応が出る方がおられます。
漆を触る工程では必ず手袋とアームカバーを装着の上ご参加いただきますようお願いいたします。
酷く反応が出てお教室への継続参加がどうしても難しい場合のみ、講師による修繕をご相談くださいませ。
月に一度、ご都合の合う月にご参加いただき、4〜6回程度のご受講で器が完成していきます。
下記よりご予約の受付をお願いいたします。