掲載日:2023/11/20

イベント内容

  • mixiチェック
【GREENable】自然の稲わらで「オーナメント」を作ろう!
イベント参加にはお申込が必要です。
場  所
阪急うめだ本店 8階 コミュニティパーク
参加費
1,100円(税込)
定  員
先着:4名(WEB受付4名)
講  師
わらじあーむ。 慈観 雅之(Zikan Masayuki)
今もなお、多くのホタルが生息する岡山県真庭市。
6月を迎えると、河川ではホタルが悠々と飛び交っています。
人と自然が共存した地域ではかつて、ホタルの鑑賞用に藁(わら)を使った「ホタルカゴ」を作っていました。
真庭市で「わら細工」に出会い、独学で制作する「わらじあーむ。」の慈観雅之さんを 講師にお招きし、稲わらで作る「オーナメント」のワークショップを開催いたします。

雑貨としてお使いいただけるのはもちろんのこと、イベント同日に開催される同じ真庭市の木工職人 「木工房もものたね」のワークショップで作れる「クリスマスツリー」のオーナメントとしてもお使いいただけます。
コミュニティパークでは初開催となる「わらじあーむ。」のワークショップです。
ご家族やご友人をお誘いの上、是非ご参加ください!

※GREENable(グリーナブル)は、岡山県真庭市と阪急阪神百貨店の連携によって生まれた、  商品、サービス、体験を通じて「人と自然が共生する持続可能なライフスタイル」を提案するコミュニティブランドです。

木工房もものたねさんのイベントはこちらから → 親子で作って楽しむ木製「クリスマスツリー」

【わらじあーむ。】
人と自然をつなぐ存在として 真庭市の美甘地区、谷あいの辺境にある工房「わらじあーむ。」を営む、わら細工作家の慈観雅之は大量生産、大量消費の暮らしに疑問を抱き、東京から真庭市への移住を決意。
地元の人たちから暮らしの知恵を学ぶなかで、稲わらなど豊かな自然資源に出会いました。
稲わらは麦と違い、しなやかさが特徴。
「わらじあーむ。」では、わら細工のためだけに育てた青刈りのものではなく、真庭市蒜山で無農薬米を育てている農家から直接仕入れたものを使っています。
無骨ながら味わい深く、わらが本来持つ自然に負荷をかけない循環を大切にしています。
わらは燃やせるうえ、土にも還る素材です。
手間を惜しまず、古くからの技法でわらを余すところなく使いながら、ありのままの自然資源の個性を活かし、しめ飾りやほたるかご(ホタルを入れる鑑賞用のかご)などをつくっています。

イベントWEB受付状況 / WEBお申込はこちらから

イベント予約がわからない方はこちら
受付方法:ホタルカゴの材質は紙紐(赤,白)、稲わらよりお選びいただけます。
06-6313-9259

※都合によりイベントの内容が一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

講師プロフィール

わらじあーむ。 慈観 雅之(Zikan Masayuki)
わら細工に出会い独学で制作。
2019年The Ritz Carlton Hotelなど世界138の国と地域に31のブランド、 8,500を超えるホテル/リゾートを展開するMarriottInternationalに作品を納品。
Fairfield byMARRIOTT HIRUZEN Hotelにて常設展示中。

Japan External Trade Organization(JETRO)主催、経済産業省共催の「TAKUMI NEXT2022」 に次世代のものづくりを担う「匠」事業者として選出。
作品制作、商品の販売のみならずデモストレーション、 ワークショップ、講演なども行い、精力的に日本文化の保護、継承、発展の為、活動している。

2023年7月26日経MJ新聞(全国紙)に紹介される。

【作品展示】
FAIRFIELD BY MARRIOTT OKAYAMA HIRUZEN HIGHLAND(蒜山)
【お客様へのお願い】
・イベント開始5分前を目安に会場にお越しください。
・ご来店・またイベント中のマスク着用につきましては、お客様個人のご判断にてお願いいたします。
・体調のすぐれない方は、ご来店をお控えください。
・イベント内容が予告なく変更・中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

【イベントに関するお問合せ】
阪急うめだ本店 8階 コミュニティーパーク
電話:06-6313-9259〈直通〉
営業時間:午前10時~午後8時

※表示価格はホームページ掲載時の消費税率による価格です。